コラムトエ

兵庫県西宮市にある久我美術研究所から発信する美術に関する「コラムと絵」を載せていきます。

絵を描くのが上手くなる方法、その126

 

前回はモネのルーアン大聖堂を取り上げて、建築物のアウトラインは歪んで描いても変な絵にはならないという話をした。そして、「建築物以外でも、整ったラインで形を正確に描くと印象派風の絵にならないのかと問われそうだが」と文末に書いた。今回はその続きで、歪んだ(あるいはダブった)ラインで形を不正確に描く必要がある場合についての話をしたい。

上に掲載したモネの作品を見てみよう。この作品を見ると、建物や旗や群衆の形の輪郭を正確に描く意志がモネには微塵もないと分かる。そんなことよりもモネが心をくだいたのは、眼前に広がる情景の躍動感あふれる印象をいかに正確にキャンバス上に再現するかにある。

躍動感を表したいなら、写真に撮って細部まで寸分違わず正確に描き写したら可能ではないか。しかし、それではうまくいかないだろう。なぜなら、あくまでも写真は静止画像なのであって、モネはもちろんのこと我々が見ている情景は動画だからである。それなら絵画も同様に静止画像だから無理かというと、上の作品が見事な実例だが、印象派の絵画では十分に可能なのである。

印象派風に描くとき、躍動感(動き)も表現できる。それには、ものの形を整ったラインで正確に写すことは妨げになってしまう。ものが動くとき、輪郭は震えて歪みダブるのである。しかし実際にそのように描くのは難しい。印象派風にに描こうと思っていても、どうしても整ったラインで形を正しく描くことに気持ちが向かい過ぎるのではないか。形に対して、鷹揚な気持ちでいられるようにしたいものだ。

形に限らず、「鷹揚な気持ちで絵を描く」は、総じて趣味で描いている人の方がプロの画家よりも保持しやすい制作の姿勢のように思う。そして、それは趣味の人の絵に個性的な魅力が生まれる理由の一つである。さらに、「本当の人格の作」が生まれる可能性を秘めているとも言える。「本当の人格の作」とは、以下の文章を読むと察せられる。以下は野口雨情の「小川芋銭先生と私」と題された随筆の中で、夏目漱石がいろんな絵を鑑定している場面である。

夏目漱石先生のところに樗陰と言ふ人が、どこから手に入れたのか一抱えの絵を持ち込んだので、漱石先生は一々それを見て居たが、「これも駄目だ。あれも駄目だ。どれを見ても皆、銭を欲しがって描いて居るので、ろくなものはない」などと言って居た。すると隅に押しつけてある絵があった。先生は「それを見せろ」と言った。樗陰氏は、「これはつまらぬものです。おまけに貰って来たのですから駄目です」と頭からあきらめて居た。漱石先生がそれを見ると、実に気品の高い蘭であった。「これはよい。まだくれた人のところへ行ったらあるだろう、これこそ本当の人格の作だ」漱石先生はしきりにほめたので(後略)

プロの画家にはちょっと耳の痛い話である反面、趣味で描いている人には励みになるように思う。さて、印象派風に描く話は次回も続けたい。