コラムトエ

兵庫県西宮市にある久我美術研究所から発信する美術に関する「コラムと絵」を載せていきます。

絵を描くのが上手くなる方法、その133

 

空を遠近感が出るように描くには、画面上方(近景)の空は青さを濃くして、下方(遠景)の空は淡くする。また、上方にある雲は明瞭に、下方にいくほどはっきりしないように描くとよい。前回掲載したモネの絵はそうなっていた。しかし空の表情は多様だから、この描き方が万能なルールになるわけではない。上に掲載したモネの1883年の作品を見てみよう。

上の絵では画面下方の遠くの空の青さが上方(近景)よりも濃い。画面上方に白い雲が固まっているのでそうなる。これでは上のルールは使えない。しかし、それでもこの絵の空にそれなりに遠近感が出ているのは、他のルールをうまく使って描いているからである。ともあれ、空の遠近感を表現するのに、「空の青さは、画面上方は濃く下方にいくほど淡くする」「画面上方の雲は明瞭に描き、下方はぼんやりに描く」というルールは、使える場面が多いので覚えておいて損はないけれども、このようないろんな描き方のルールを学んでそれを駆使していい絵にしようとしても、印象派風に描く場合にはあまり有効とはいえない。上の絵をもう一度見てみよう。

荒波が立っている海を見ると、近くにある波と遠くの波との強弱の差をほとんどつけずに描いている。岩壁は遠くにあるのにかなり粗く描いて強くしている。遠近法のルールに従うなら、近くの波はくっきりさせ、遠くの波ほどぼんやり霞ませる方がよくはないだろうか。岩壁は、もう少し調子のコントラストを弱くし丁寧に描いた方が遠くに見えている感じが出るのではないか。たしかにそのように描けば、海面の遠近感は今よりも出て広々するし、岩壁も離れた所にそびえている感じがするだろう。しかしそれでは、現地で実際にこの景色を目の当たりした画家には、いったいどのように見えていたのかを表していることにならない。

上の絵からは、現実にモネの眼に映った景観がどのようなものだったかがはっきりと伝わってくる。「白く輝く荒い波頭は近くも遠くも同様に際立って見え、微妙な色合いのゴツゴツした岩壁は眼の前に迫ってくるようだ」、モネにはこう見えたのである。厳密に言うならば、このように見えた「その時」を体験したということ。

印象派風の絵を描くとき、こう描けば立体感が出るとか遠近感が出るとか、いろいろな描き方のルールを覚えていると戸惑う場合がしばしばあるのだが、実際に自分に見えている事象に拘る方がよい。かといって、立体感や遠近感などの表現をするときの描き方のルールは知っているに越したことはない。知った上で過度にとらわれないようにするという、どっちつかずの、悪く言えば優柔不断、良く言えば自由自在の境地が望ましいと思う。

次回も印象派風に描くというテーマをさらにしつこく述べてみたい。