コラムトエ

兵庫県西宮市にある久我美術研究所から発信する美術に関する「コラムと絵」を載せていきます。

絵を描くのが上手くなる方法、その130

 

前回の続きで、適当に描くことについての話をしたい。

上に掲載したのはモネの作品で、「シエヌ川のグランド・ジャッテ島」(1878年)である。画面の大部分が前景の木々の幹・枝・葉で覆われている。そのために題名になっているグランド・ジャッテ島は建物の形も判別しづらい。それにしても、前景の風になびく葉叢の表現は見事で、サワサワと葉擦れの音が聞こえてきそうだ。その葉叢をモネはどのように描いているのか子細に見ると、かなり適当に筆を運んでいるようなのだ。あらかじめ計算しているというよりは感覚に任せて勢いのあるタッチで適当に描き加えていき、目の前の景色から感じ取ったヴィジョンが画面に現れたらスパッと筆をおく、そういうことだろう。

適当なのだがいい加減とは違うから、上の作品のような上手な「適当」を実現できるためには、鋭い観察眼と筆遣いの高度な技術が要る。モネは素晴らしい眼と抜群の筆遣いの腕の持ち主だから見事な表現に達しているけれども、適当に描いていることに変わりはないわけで、つまり、モネほどの眼と腕がなくても適当に描くことが、風になびく葉叢を生き生きと表現するための必要条件である。

それでは実際に上の作品の景色を描くとして、葉叢を描き表す際のプロセスを考えてみよう。まずは、風になびく葉叢の全体をとことん観察することから始めなくてはならないだろう。そして、葉は常に動いているので、全体像を捉えるには葉叢全体の様子からパターンを見つける。葉の形・濃淡・大きさ・分布の密度などを見極めるわけだ。そして観察を深めながら描いていくのだが、このとき、「厳密に」ではなく「適当に」描こうとする方が上手くいく。適当に描き進めながら観察によって感じ取った全体像のパターンを探っていけばよいのである。「葉の混み具合はこれくらいか」とか「風になびく葉叢の動きが出てきた」などと画面の状態に敏感に反応しつつ描き進めれば、徐々に先が見えてくるだろう。時々冷静に画面を見て「だんだんいい感じにになってきた」と判断できるなら順調なわけで、落ち着いてさらに描き込むが、筆が走って描き過ぎても慎重になり過ぎ硬くなってもまずいから後になるほど難しい。

「厳密に」ではなく「適当に」描く方が上手くいくと先述したが、厳密と適当の違いを例えて言うなら、一枚の葉を描こうとして一つのタッチを置いてみて、その形や色や場所が意図したものと違ったら描き直すのが「厳密」、そのまま利用するのが「適当」である。もちろん、利用できないほどかけ離れてしまったら失敗だからやり直すが、許容範囲はきわめて広いと考えてよいだろう。このような適当さが有用な手段となり得る局面は、印象派風に描くときにはしばしば出くわすことになるのである。偶然に頼っていると言えばそうだが、印象派風に描くときの醍醐味と考えると楽しく制作できるし作品もレベルアップすると思う。

次回は適当に描くことについて、さらにモネの具体例を見ながらより分かりやすく述べていきたい。