コラムトエ

兵庫県西宮市にある久我美術研究所から発信する美術に関する「コラムと絵」を載せていきます。

絵を描くのが上手くなる方法、その129

 

前回に続けて、今回も印象派風に絵を描くことについての話。

前回の文頭で次のように述べた。

印象派風の絵が描きたい人は、習い始めの最初の段階だけ、ウォーミングアップのつもりで写実画を練習するのがよい。(中略)ウォーミングアップだから、「実際にはうまく描けないが、だいたいのところは分かった」状態に達すれば上等で、写実的描写表現の練習はさっさと切り上げて印象派風の絵を目指すのが得策である。

さて、このように書いたが私の本音を言えば、印象派風の絵を描きたいと思っている人以外でも、ウォーミングアップの段階とはいえ写実的描写表現がとても苦手、もしくはまったく好きになれない人は印象派風の絵を目指した方が、趣味として楽しく、そして将来的に芸術性の高い作品を描けるのになあと思っている。さらに言うと、リアルな写実で描こうと練習しているのにちっともそれらしくならないという人は、その表現が向いていないのだと思うのである。

それらしくならないとしても、本人が満足しているならとやかく言うなと叱られそうだが、その人が本心から望む絵を描いているのかどうかを私は疑っているわけだ。もし偏った情報や、美術関連の知識不足や世間一般の評価などに影響されて、知らず知らずのうちに「いい絵とは、優れたリアルな写実絵画のこと」と思い込んでいるなら、それは単なる一つの考え方に過ぎないから、観方はいろいろあると考えて、囚われないようにしましょうとおせっかいをやいても構わないだろう。

それに、そもそもの話だが、リアルな写実絵画(とくに油絵)というジャンルにおいては、プロとアマチュアの差は歴然としていて、趣味で絵を描く人が写実を専門に追求しているプロを凌ぐほどの作品を描くことはまず不可能だろう。技術のレベルが違い過ぎる。比べて、印象派風の絵画ではどうか。イギリスの元首相チャーチルピカソも認めるほどの素晴らしい風景画を残しているように、プロとアマチュアの差は混沌としていて「日曜画家が職業画家を負かす」ことがざらにある。

前置きのつもりで書き出した話が長くなった。上に掲載したのは、アメリカの印象主義の画家フレデリック・チャイルド・ハッサムの「冬の五番街」(1919年)である。都会の高層ビル群等、特に窓の多い建築が乱立している複雑な街を描くのは難しいと思っている人は多いだろう。しかしながら、このように印象派風に描けばビルや人や自動車などの形が適当でも様になるのである。と、生徒に説明すると、この絵を描いたのはプロの画家だからちゃんと計算しているのでしょうと疑いの眼で私を見るのだが、本当に形は適当に描いているのであって、そこがこの絵の大事なポイントと言ってもよいと思う。つまり、適当イコールいい加減ではなく、画面上で不可欠となる場合があるのだ。

真剣に描いている絵なのに適当が不可欠とはどういうことかときつい質問を浴びせられそうだが、説明は次回に詳しく述べたいと思う。とにかく、何でもきちっと正しく描けばよいというものでもないし、印象派絵画はそういうもので融通無碍なのである。