コラムトエ

兵庫県西宮市にある久我美術研究所から発信する美術に関する「コラムと絵」を載せていきます。

絵を描くのが上手くなる方法、その43

f:id:gaina1995:20191129223008j:plain

 

花は見るのも描くのも楽しいと感じる人は多いと思う。それはやはり色彩が美しいからだろう。ラスキンの言葉・・・・

「完全な五官と正常な気質をもつ人はすべて色彩を享楽する。色彩は、人間の永遠の満足とよろこびである」

本当にその通りだと思う。美しい花々を見ていると、自然と気持ちが愉快になってくる。さて、それで花の絵を描き始めて完成するまでずっと愉快なままなら申し分ないのだが、楽しいことはそうだとしてもやはり途中でいろいろ苦労する。まずは形を取る段階がそうで、花の形は微妙で複雑なだけではなく時間とともに変化してくる。とくに切り花のバラやアネモネは室温によってはどんどん開いてしまうから、それに合わせて修正していたらきりがなくて大変だ。

ではどうすればよいかというと、形を正確に写そうとすることをやめる、だいたいで良しとする方向で進める。ただし、そのためには各々の花の組み立てがどうなっているかを知っておく方がよい。バラやチューリップはカップ状であるとか、花びらが何枚あるとか(バラは数え切れない?)、花びらの重なりはどうなっているとか、例えばユリは6枚の花びらが上・下・上・下・上・下と重なっているとか、そういう花の「構造」が分かっていたら形を正確に写さなくても不自然にはならないものだ。いや、それでも正確にリアルに描きたいと考えるなら写真を使うのがよくて、光の当たり方に注意して写真を撮ってそれを写して描けば上手くいくと思う。

参考までに、形を取る練習台として適当な花を書いておこう。ガーベラ(八重でないもの)、チューリップ、パンジーフリージア、カラー、ユリ、アイリス、コスモスなどを試してみるとよいだろう。これらの花もいいけれどやはりバラが描きたいと思う人もいるに違いない。バラは何といっても魅力的な花だから。バラは切り花でもたくさんの種類が売られているから、なるべく花びらが多過ぎないもので色味が均一の単色のものを選ぶと描きやすい。そして、外側の花びらはちゃんとしっかり描くつもりで、内側の込み入っている花びらは適当に描くくらいがちょうどよいだろう。

次回は花を描くときの彩色について考えてみたい。上に掲載したのは、ジョージア・オキーフの赤いケシを描いた作品。